相国寺ってどんなところ?歴史や見どころ・拝観料についても徹底解説

京都は、歴史と文化が息づく街として多くの人々に愛されています。
その中でも、金閣寺は特に有名で、訪れる人々が絶えない場所です。
しかし、金閣寺の周辺には、もう一つの魅力的な寺院が隠れています。それが、相国寺です。
相国寺は、臨済宗相国寺派の大本山として知られ、室町時代の歴史を色濃く感じられる場所です。
相国寺は、金閣寺と同じく京都を代表する寺院の一つですが、訪れる人々が少ないため、静かな雰囲気が感じられます。
本記事では、そんな相国寺について、歴史や見どころを見ていきましょう。
相国寺ってどんなところ?

相国寺は、京都市上京区に位置する臨済宗相国寺派の大本山で、正式名称は「萬年山相国承天禅寺」です。
室町幕府の三代将軍・足利義満が発願し、夢窓疎石を名目上の開山として1382年に建立が始まりました。
相国寺は、京都五山の一つとして知られ、歴史的な出来事を多く経験してきました。
特に、応仁・文明の乱や天明の大火で焼失し、再建を繰り返しています。
庭園が魅力で、シンプルながらも禅の精神を感じさせる造りが特徴で、特に、方丈の裏庭園は青もみじや若松葉の美しさが際立つ場所です。
相国寺は、歴史と文化を感じつつ、心を落ち着かせる場所として多くの人々に訪れられています。
相国寺の歴史
相国寺は、古代から続く日本仏教の重要寺院で、歴史と文化が融合した場所です。
鎌倉時代の武家社会との深い関わりや数多くの伝説を内包し、地域の守護寺として発展しました。
相国寺の物語は、日本の歴史を紡ぐ重要な一章を成しています。
ここでは、その歴史的背景、建築美、現代に息づく役割について詳述します。
創建と初期の歴史
相国寺の創建は、古代の仏教伝来とともに始まり、当初は修行の場として地域に根ざしていました。
伝説や文献にその由来が記され、聖徳太子の時代や、神仏習合の思想が背景にあると伝えられています。
初期の建立当時から、寺院は精神的拠り所として地域社会に貢献し、僧侶たちが教えを広める拠点として発展していきました。
こうした歴史的背景は、相国寺が後の日本仏教文化の発展に大きな影響を与えた根拠ともなっています。
中世の発展と武家の支援
中世に入ると、相国寺は武家社会との深い結び付きの中でさらなる発展を遂げました。
鎌倉時代以降、武士たちは戦乱の中で精神的安定と忠誠心を求め、相国寺に対して多大な支援を行いました。
献納や寄進により寺院は再建され、文化財や書籍が集積されたことで、学問や芸術の中心地としての顔も持つようになりました。
武家の庇護の下、相国寺は独自の伝統を育み、地域文化の継承に寄与しながら、その歴史的意義を確固たるものとしていきました。
戦乱と復興の歩み
日本各地を揺るがす戦乱の時代、相国寺は度重なる破壊と再建を経験しました。
戦火による被害は一時期、寺院の存続を危ぶませましたが、僧侶や地域住民の尽力により再興が進められました。
戦後の復興期には、失われた文化財の修復や伝統行事の復活が図られ、再び人々の信仰と文化の象徴としての役割を取り戻しました。
こうして相国寺は、厳しい歴史の中でも変わらぬ信仰と伝統を守り抜き、今なお多くの人々にその歴史の重みを感じさせる存在となっています。
相国寺の見どころ
相国寺は、歴史の重みを感じさせる本堂や厳かな庭園、そして貴重な文化財が数多く残る場所です。
各所に刻まれた伝統と美意識が、訪れる人々に深い感動を与え、寺院としての本来の魅力を存分に伝えています。
- 荘厳な本堂と建築美
- 季節の趣を感じる日本庭園
- 貴重な文化財と伝統美術品
荘厳な本堂と建築美

相国寺の本堂は、重厚な木造建築が特徴で、その細部にまで緻密な彫刻や装飾が施されています。
再建を重ねながらも、創建当初の気品を受け継ぎ、歴史を物語る貴重な証人として多くの参拝者を迎え入れています。
天井の梁や柱、扉に刻まれた精巧な文様は、時代を超えた技術の高さを示し、日本建築の伝統美を感じさせます。
内部には、長い年月を経た仏像や屏風、掛軸などの文化財が静かに展示され、訪れる者にその歴史的背景と精神性を伝えています。
細部に宿る歴史の痕跡と職人技は、相国寺の建築美がいかに深い歴史的価値を持つかを実感させるでしょう。
季節の趣を感じる日本庭園

相国寺の庭園は、四季折々の自然美を巧みに取り入れた、日本庭園の粋を集めた空間です。
石組み、池、そして配された緑が調和し、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色といった変化に富む情景が楽しめます。
庭園内の散策路は、古来より禅の精神を反映した静謐な雰囲気を醸し出し、参拝者に心の安らぎを提供。
庭石や苔、植栽の配置には、風水や庭園美学が息づいており、かつての僧侶たちが心を整えるために整備した形跡がうかがえます。
自然と人工美が融合するこの庭園は、単なる装飾を超えた、精神文化を象徴する場所として訪れる人々の目を楽しませています。
貴重な文化財と伝統美術品
相国寺は、時代を超えて伝えられる数々の文化財と伝統美術品が保管され、その中には国宝級の仏像や絵巻、古文書が含まれます。
これらの文化財は、寺院が長い歴史の中で積み重ねた信仰と芸術の結晶であり、各時代の美意識や技術の発展を示す貴重な資料となっています。
展示室では、細密な彩色が施された仏像や、筆致の巧みな掛軸などが見学でき、専門家による解説とともに、その背景や保存状態について詳しく知ることが可能です。
また、定期的な保存修復作業が行われ、後世に伝えるべき重要な文化遺産としての価値が高く評価されています。
訪れる者は、目の前に広がる歴史と美の世界に触れ、相国寺が担う伝統文化の継承の重みを感じることでしょう。
相国寺のおすすめ観光シーズンは?
相国寺は、季節ごとに異なる魅力を持つ観光地で、特に、春と秋の特別拝観時期が訪れる際におすすめです。
春の特別拝観は、3月中旬から6月上旬に行われます。
この時期は桜の季節と重なり、相国寺の庭園が美しくなります。
また、法堂も拝観でき、有名な「鳴き龍」として知られる天井画を鑑賞できます。
秋の特別拝観は、9月下旬から12月上旬に行われます。
秋の紅葉が美しく、相国寺の庭園は特に素晴らしい景色を見せ、特に、方丈の裏庭園は青もみじや若松葉の美しさが際立つ場所です。
また、6月には観音懺法が厳修され、10月には開山忌が行われます。
相国寺のアクセス
相国寺へのアクセスは、公共交通機関を利用するのが便利です。
相国寺は京都市上京区に位置し、地下鉄や市バスが利用できます。
以下に、京都駅や金閣寺からのアクセス方法を紹介します。
京都駅からのアクセス
京都駅から相国寺へのアクセスは、地下鉄を利用するのが便利です。
京都駅から地下鉄烏丸線に乗車し、「今出川駅」で下車します。下車後は徒歩約8分で相国寺に到着します。
また、市バスを利用することも可能で、「烏丸今出川」や「同志社前」バス停で下車し、徒歩でアクセスできます。
金閣寺からのアクセス
金閣寺から相国寺へのアクセスは、バスを利用するのが便利です。
金閣寺から市バスに乗車し、「烏丸今出川」バス停で下車します。そこから徒歩約6分で相国寺に到着します。
また、地下鉄を利用する場合は、金閣寺から最寄りのバス停で地下鉄烏丸線に乗り換え、「今出川駅」で下車し、徒歩で相国寺に向かいます。
相国寺の基本情報
以下は相国寺の基本情報をまとめた表です。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701 |
参拝時間 | 10:00~16:30(最終受付16:00) |
拝観料 | 一般1,000円 中高生500円 未就学児無料 (特別拝観時のみ異なる料金あり) |
駐車場 | 境内には専用駐車場なし(周辺の有料駐車場を利用) |
アクセス | 地下鉄「今出川」駅下車、徒歩約8分。市バス「同志社前」下車、徒歩約5分 |
所要時間目安 | 1~2時間 |
相国寺のおすすめ周辺スポット
相国寺周辺には、歴史ある寺院仏閣が多くあります。
以下はその中から3つのおすすめスポットを紹介します。
慈照院

慈照院は、相国寺の塔頭寺院の一つで、国指定の重要文化財である紙本墨画達磨像や灰釉四脚壺などが所蔵されています。
特に、足利義政の香華所として知られており、歴史的な価値が高いです。
最寄り駅は地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅で、徒歩約5分です。
慈照院は、相国寺の歴史と深い関わりがあり、ここで京都の歴史や文化を感じることができます。
特に、重要文化財の展示は美術愛好者にもおすすめです。
慈雲院
慈雲院は、相国寺の塔頭寺院の一つで、伊藤若冲の恩師である大典禅師ゆかりの寺院です。
特に、2024年の「京の冬の旅」で特別公開された枯山水庭園が有名で、庭園は、公家・二条家の屋敷を移築した本堂から眺めることができ、美しい景観を楽しめます。
慈雲院の庭園は、禅の精神を感じさせる美しい造りで、心を落ち着かせる場所として人気があります。
ここで京都の歴史と文化を深く感じることができます。
普広院
普広院は、相国寺の塔頭寺院の一つで、歴史的な建物や美しい庭園が特徴です。
相国寺の他の塔頭寺院と同様に、京都の歴史や文化を感じることができる場所です。
普広院は、相国寺から徒歩圏内に位置し、訪問者は相国寺と一緒に訪れることができます。
普広院は、静かな雰囲気が特徴で、心を落ち着かせる場所として多くの人々に親しまれています。
ここで京都の歴史と文化を深く感じつつ、心に余裕を持つ時間を過ごすことができます。
金閣寺周辺でのお食事は錦鶴へ

お食事処錦鶴は、京都金閣寺から徒歩3分のところにあり、四季折々の京野菜や湯葉、湯豆腐といった京都の特産品を使用した料理を提供しております。
特に、直径30cmの大きなお椀に盛り付けられた「金閣弁当」は当店の名物で、これまで多くの方に愛されてきました。
錦鶴は、修学旅行でご利用いただける弁当から、お祝いや法要などの特別な機会にも対応可能な豪華な御膳まで、幅広いメニューを取り揃えています。
京都の食文化を体験したい方、大切な人とのお食事の場として、また日常的な和食を楽しみたい方は、ぜひ錦鶴をご利用ください。
質の高い料理と心のこもったサービスで、お客様の食事時間と京都旅行の思い出を豊かにするお手伝いをさせていただ蹴ますと幸いです。
相国寺についてよくある質問
相国寺の特別拝観はいつですか?
相国寺の特別拝観は、春と秋の期間に行われます。
春の特別拝観は3月23日から6月1日まで、秋の特別拝観は9月25日から12月14日までです。
この期間中、法堂や方丈、開山堂が公開されます。
特別拝観時には、一般的な拝観とは異なる料金が適用されることがあります。
相国寺の駐車場はありますか?
相国寺には専用の駐車場はありません。
周辺の公共の有料駐車場を利用するか、公共交通機関を利用することをおすすめします。
地下鉄や市バスを利用することで、相国寺までアクセスできます。
相国寺の拝観料はどのくらいですか?
相国寺の通常の拝観料は、一般が1,000円、小中高生が500円です。
特別拝観時には異なる料金が適用されることがあります。
例えば、秋の特別拝観では一般が800円、65歳以上や中高生が700円です。
相国寺は車椅子でのアクセスが可能ですか?
相国寺は車椅子でのアクセスが可能ですが、バリアフリー設備は完全には整っていません。
段差がある部分があるため、注意が必要です。
訪問者は、事前に相国寺に問い合わせて詳細を確認することをおすすめします。
まとめ
相国寺は、京都市上京区に位置する臨済宗相国寺派の大本山で、室町幕府の三代将軍・足利義満が発願し、夢窓疎石を名目上の開山として建立されました。
美しい庭園や文化財が豊富で、承天閣美術館では伊藤若冲の襖絵を鑑賞でき、開山堂は府指定有形文化財として知られています。
京都を訪れた際は、相国寺の歴史や文化を感じつつ、心に余裕を持つ時間を過ごしてみてください。
相国寺は、京都の歴史と文化を深く感じることができる場所です。