金閣寺周辺のお土産スポットを紹介|拝観のついでに買える京都も思い出

金閣寺の周辺には、京都ならではの伝統と味わいが詰まったお土産がたくさん並んでいます。
参拝客でにぎわう表参道には、老舗の和菓子店や雑貨店が軒を連ね、地元で愛される逸品を手に入れることができます。
抹茶を使った和スイーツから、金閣をモチーフにした伝統工芸品まで、選ぶ楽しみも格別です。
金閣寺での思い出とともに、大切な人へのプレゼントを探してみませんか。
以下では、上記地図にて紹介しているお土産が購入できる場所から厳選して紹介しています。
お食事処 錦鶴
お食事処 錦鶴では、金閣寺に立ち寄ったついでにご購入いただけるお土産を何点かご用意しています。
京都ならではのお土産を取り揃えていますので、ぜひ金閣寺にお立ち寄りの際はご利用ください。
錦鶴でご購入いただけるお土産を、下記にまとめています。
堀井七茗園
ほうじ茶ティーバック

料金 | 864円(税込) |
---|---|
内容量 | 5g×10袋入り |
原材料 | 緑茶(国産) |
賞味期限 | 製造日から6ヶ月 |
抹茶入り玄米茶ティーバッグ

料金 | 864円(税込) |
---|---|
内容量 | 7g×10袋入り |
原材料 | 緑茶(国産), 炒り玄米 |
賞味期限 | 製造日から6ヶ月 |
煎茶 急須用ティーバック

料金 | 1,296円(税込) |
---|---|
内容量 | 7g×10袋入り |
原材料 | 緑茶(国産) |
賞味期限 | 製造日から6ヶ月 |
堀井七茗園は、宇治平等院の近くで明治12(1879)年から創業しています。
宇治抹茶を中心に様々な茶葉を販売しており、自宅で手軽に本格的なお茶を楽しむことができます。
店舗情報
住所 | 京都府宇治市宇治妙楽84 |
電話番号 | 077-423-1118 |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
HONEY.K
京百花

料金 | 50g: 756円(税込) 120g: 1,620円(税込) 200g: 2,590円(税込) | |
---|---|---|
内容量 | 50g,120g,200g |
京百花 サクラ

料金 | 50g: 860円(税込) 120g: 1,840円(税込) | |
---|---|---|
内容量 | 50g,120g |
HONEY.Kは京都の豊かな自然環境「テロワール」を活かし、唯一無二のプレミアム蜂蜜を生み出すブランドです。
京都の森に根ざした循環型生態系で育まれた蜜源から採れた蜂蜜は、京百花や京百花サクラ、京都蜂蜜、北山桜など、個性豊かなラインナップとなっています。
高級ホテルやミシュラン星付きレストランへの卸実績もあり、品質の高さが証明されています。
店舗情報
住所 | 京都府京都市北区小松原北町19-27 |
電話番号 | 075-463-0331 |
営業時間 | 11:00〜17:00 |
定休日 | 日・祝 |
石井味噌
京桜味噌

伝統的な製法を守りながら、こだわりの熟成と発酵技術で生み出す味噌を提供する老舗企業です。
京桜味噌は、京都の風土と歴史に根ざした独自の製法で作られ、上品な桜の香りとほのかな甘みが特徴です。
どちらも素材の良さを最大限に生かし、伝統と革新が調和した味わいを提供しています。
店舗情報
住所 | 京都府京都市下京区油小路通四条下る 石井筒町546 |
電話番号 | 075-361-2336 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 日曜日 |
京都宇治玉露 玉兎

宇治は鎌倉時代後期から茶の栽培が始まり、室町時代には天皇や将軍に愛された歴史ある生産地です。
玉兎は、こうした伝統の宇治茶製法を受け継ぐ「宇治玉露」を使用。
厳選された茶葉と高度な製茶技術により、極上の覆い香と豊かな旨味、独特の香味と甘みが口いっぱいに広がる、新感覚の高級飲料です。
本家八ッ橋 金閣寺前店 – あん八ッ橋





画像出典:本家八ツ橋
あん八ッ橋は、京都を代表する伝統的な和菓子です。
米粉、砂糖、ニッキを使用し、柔らかい生地であんを包んだ形で提供されます。
起源は1689年に遡り、箏曲の祖・八橋検校を偲んで作られたとされています。
特徴的な湾曲した形状と、ふんわりとした香りが魅力で、生八ッ橋は蒸した生地にあんが包まれており、お土産としても人気があります。
住所 | 京都府京都市北区衣笠街道町14-3 |
電話番号 | ー |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 不定休 |
満月 – 阿闍梨餅




画像出典:阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月
阿闍梨餅は、1922年に京都の菓子店「満月」で創案された半生菓子です。
丹波大納言小豆の粒餡を、餅粉に鶏卵などを練り合わせた生地で包み、鉄板で焼いて作られます。
独特のもっちりした食感と、控えめな甘さが特徴です。
その形状は修行中の僧がかぶる網代笠を模しており、名前の由来は高僧を意味するサンスクリット語に由来します。
住所 | Kyoto City, Kita Ward, Kinugasa Goshonouchicho 30-1 |
電話番号 | 075-461-7600 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
豆政 – 京の茶だんご



画像出典:豆政
京の茶だんごは、宇治抹茶をたっぷりと使用した伝統的なお団子です。
大正8年に須知万吉によって考案され、約100年にわたる伝統的な製法を守り続けています。
米粉100%を使用し、保存料・着色料を一切使用せず、自然な風味が際立つ最高級の名物団子として知られています。
もちっとした弾力と艶のある外観が特徴で、一口食べると抹茶の香りと団子の甘みが口いっぱいに広がります。
住所 | 京都府京都市北区金閣寺町1 |
電話番号 | 075-211-5211 |
営業時間 | 9:00~16:25 |
定休日 | 不定休 |
五辻の昆布 金閣寺店 – ハート昆布


画像出典:五辻の昆布
ハート昆布は、創業明治35年の五辻の昆布によって作られた人気商品です。
ハート型にカットされた肉厚のしゃぶり昆布で、少し酸味があるのが特徴です。
京都・西陣で創業された伝統的な製法で作られており、京都の風味を大切にしています。
ポスト投函される特定記録発送が特徴的で、お土産として人気があります。
住所 | 〒603-8372 京都府京都市北区衣笠街道町11−3 |
電話番号 | 075-461-5858 |
営業時間 | 10:00〜16:00 |
定休日 | 不定休 |
山信商店 – 夕子(八ツ橋)


画像出典:井筒八ッ橋本舗
夕子は、水上勉の小説「五番町夕霧楼」の主人公に因んで名付けられた叙情銘菓です。
井筒八ッ橋本舗が開発した生八ッ橋をベースに、もっちりとした「生八ッ橋」としっとりとした「つぶあん」を組み合わせています。
季節限定品やさまざまなバリエーションもあり、京都の伝統を感じることができる美味しいお菓子として知られています。
ポスト投函される特定記録発送が特徴的で、お土産として人気があります。
住所 | 〒603-8376 京都府京都市北区衣笠北天神森町18 |
電話番号 | 075-463-6090 |
営業時間 | 不明 |
定休日 | 不明 |
金閣寺周辺でのお食事は錦鶴へ

お食事処錦鶴は、京都金閣寺から徒歩3分のところにあり、四季折々の京野菜や湯葉、湯豆腐といった京都の特産品を使用した料理を提供しております。
特に、直径30cmの大きなお椀に盛り付けられた「金閣弁当」は当店の名物で、これまで多くの方に愛されてきました。
錦鶴は、修学旅行でご利用いただける弁当から、お祝いや法要などの特別な機会にも対応可能な豪華な御膳まで、幅広いメニューを取り揃えています。
京都の食文化を体験したい方、大切な人とのお食事の場として、また日常的な和食を楽しみたい方は、ぜひ錦鶴をご利用ください。
質の高い料理と心のこもったサービスで、お客様の食事時間と京都旅行の思い出を豊かにするお手伝いをさせていただ蹴ますと幸いです。
まとめ
金閣寺周辺のお土産は、京都の伝統と文化が息づく逸品ばかりです。
抹茶スイーツや和菓子は日持ちも良く、職場や親戚への配り土産としても喜ばれます。
金閣寺ならではの限定商品は、旅の記念として大切な思い出となるでしょう。
表参道には老舗店が多いので、店主との会話を楽しみながら、お気に入りの一品を探してみてください。
世界遺産・金閣寺での参拝と、京都らしいお買い物で、特別な一日を締めくくってはいかがでしょうか。