法輪寺ってどんなところ?歴史や見どころ・アクセスについて徹底解説

嵐山の中腹に佇む法輪寺は、「嵯峨の虚空蔵さん」の愛称で古くから親しまれています。

創建から1300年以上の歴史を持つこの寺院には、知恵と福徳を授ける虚空蔵菩薩が祀られているのです。

「十三まいり」という成長の儀式で有名な一方、境内には電気・電波を守護する「電電宮」も存在します。

枕草子や平家物語にも登場するこの古刹は、伝統と現代テクノロジーが融合した不思議な魅力に溢れていることでしょう。

渡月橋を見下ろす絶景と共に、その深い歴史を紐解いてみませんか。

目次

法輪寺ってどんなところ?

画像引用:法輪寺公式サイト

法輪寺は京都の嵐山に位置する、1300年以上の歴史を持つ真言宗の古刹です。

和銅6年(713年)に行基菩薩が創建し、「嵯峨の虚空蔵さん」という愛称で親しまれています。

本尊の虚空蔵菩薩は知恵と福徳を授ける仏様として、特に「十三まいり」という成長儀礼で有名なのです。

数え年13歳の子どもが大人の知恵を授かるため参拝する風習があり、帰りに渡月橋を渡る際、振り返ってはいけないという言い伝えも残されています。

境内の特徴としては、高台にあるため京都市内を一望できる絶景スポットであることが魅力です。

また、現代的な要素として電気・電波の守護神を祀る「電電宮」があり、エジソンやヘルツの肖像までも祀られているという珍しさ。

針供養や漆祭りなど伝統行事も行われ、古典と現代が融合した独特の雰囲気を感じられる寺院となっています。

錦鶴編集部

錦鶴編集部のアバター 錦鶴編集部 お食事処

金閣寺の山門から徒歩3分のところにある「お食事処 錦鶴(きんかく)」の編集部です。京都の情報や金閣寺の情報、観光施設の紹介など、わかりやすく発信してまいります。

目次