平安神宮ってどんなところ?歴史や見どころ・アクセスについて徹底解説

京都は、歴史と文化が息づく街として多くの人々に愛されており、その中でも特に注目されるのが「平安神宮」です。
明治28年(1895年)に平安遷都1100年を記念して創建されたこの神社は、第50代桓武天皇をご祭神としています。
神社の社殿は、平安京の正庁を再現した豪華な建造物で、広大な庭園「神苑」では四季折々の美しさを楽しむことができます。
この記事では、そんな平安神宮について歴史や見どころ、アクセスについて詳しく見ていきましょう。
平安神宮ってどんなところ?

平安神宮は、京都市左京区にある歴史的・文化的に重要な神社です。
明治28年(1895年)に平安遷都1100年を記念して創建され、第50代桓武天皇を主祭神としています。
桓武天皇は平安京の遷都を実現した天皇であり、その功績を称えるために神社が建立されました。
平安神宮の社殿は、平安京の正庁である朝堂院を5/8の規模で再現されており、朱色に彩られた豪華な建造物が特徴です。
また、広大な庭園「神苑」では四季折々の自然美を楽しむことができます。
この神社は、国家の平安や個々の願いを祈る場として多くの人々に親しまれており、特に縁結びの神社としても知られているので恋愛成就や良縁を求める人々が訪れます。
平安神宮の歴史
まずは平安神宮の歴史について見てみましょう。
歴史を知ってから観光することで、より観光を楽しむことができます。
平安遷都1100年を記念して創建
平安神宮は、明治28年(1895年)に平安遷都1100年を記念して創建されました。
この神社は、第50代桓武天皇をご祭神としています。
桓武天皇は平安京の遷都を行った天皇であり、その功績を称えるために神社が建立されました。
創建の背景には、幕末の戦乱で荒廃し、明治維新によって首都が東京に移された京都の復興が関係しています。
京都の人々は、市民の熱意と全国の人々の思い入れを結集し、京都の再興を目指しました。
この熱意が結実して、平安神宮が創建されました。神社の建立は、京都の文化や歴史を守り続けるための重要な一歩となりました。
平安京の風景を今に伝える重要な役割
平安神宮の社殿は、平安京の正庁である朝堂院を5/8の規模で再現されています。
朱色に彩られた豪華な建造物が特徴で、当時の平安京の風景を今に伝える重要な役割を果たしています。
また、広大な庭園「神苑」では四季折々の自然美を楽しむことができるでしょう。
春の桜や夏の花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色など、訪れる季節によって異なる美しさが楽しめます。
このように、平安神宮は単なる神社を超えた文化的・歴史的な価値を持つ場所として、多くの人々に親しまれています。
孝明天皇のご神霊が平安神宮に合祀
昭和15年(1940年)には孝明天皇のご神霊が平安神宮に合祀されました。
孝明天皇は明治維新の基を築いたとされる天皇であり、そのご神霊が平安神宮に鎮座することで、京都の文化的象徴としての地位がさらに高まりました。
この合祀は、京都の歴史と文化を守り続ける重要な意味を持ちます。
孝明天皇のご神霊が合祀されたことで、平安神宮は国家の平安や個々の願いを祈る場としてさらに広く崇敬されるようになりました。
特に縁結びの神社としても知られており、恋愛成就や良縁を求める人々が訪れる場所としても重要な役割を果たしています。
平安神宮の見どころ
平安神宮は、京都市左京区に位置する歴史的・文化的に重要な神社です。
この神社は、京都の復興を象徴する存在であり、広大な庭園や美しい社殿が特徴です。
平安神宮の見どころは多岐にわたりますが、以下ではその中から3つの主要なポイントを取り上げます。
まずは、社殿の再現や広大な庭園、そして大鳥居の歴史について詳しく解説していきます。
- 社殿とその再現
- 広大な庭園「神苑」
- 大鳥居とその歴史
社殿とその再現

平安神宮の社殿は、平安京の正庁である朝堂院を5/8の規模で再現されています。
朱色に彩られた豪華な建造物が特徴で、境内の中心にある大極殿を筆頭に、蒼龍楼や白虎楼などが並びます。
これらの建物は、平安時代の建築技術の粋を感じさせる重要文化財です。
大極殿は外拝殿として機能し、応天門は神門として境内の入り口を飾っています。
社殿の設計は明治時代の技術を駆使して行われ、歴史的な価値も高まっています。
また、朱色の社殿は自然豊かな境内と相まって、季節によって変化する色彩豊かな情景を楽しむことができます。
広大な庭園「神苑」

平安神宮の庭園「神苑」は、明治時代の代表的な造園技術を結集して作られた池泉回遊式庭園です。
東・中・西・南の4つの庭からなる広大な庭園で、日本の造園技法を結集して作庭されています。
春の紅しだれ桜、夏の杜若や花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の自然美を楽しむことができます。
特に春の桜は300本以上が咲き乱れ、多くの観光客が訪れる名所となっています。
この庭園は「神さまの庭」の名にふさわしい美しさを持ち、訪れる人々に深い感動を与えています。
大鳥居とその歴史

平安神宮の大鳥居は、昭和天皇の御大典を記念して建てられたもので、京都・岡崎の街のシンボルとしても知られています。
高さ24.2m、幅18.2mの朱塗りの大鳥居は、国内最大級の規模を誇ります。
この鳥居は、神域と外界を分ける結界の意味を持ち、朱色は魔除けの色としても古くから神聖視されています。
下から見上げると空の青さに映る朱色が美しい写真が撮れるスポットとしても人気です。
平安神宮のおすすめ観光シーズンは?
平安神宮をおすすめする観光シーズンは、春と秋です。
春は桜の季節で、境内に約300本の桜が咲き誇ります。
特に4月上旬から中旬が見頃で、特別な桜みくじも販売されます。
また、夜には桜がライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
秋は紅葉の名所としても有名で、11月上旬から中旬が見頃です。
朱色の建物と赤やオレンジの紅葉が美しいコントラストを生み出し、幻想的な景色を堪能できます。
この時期には、京都三大祭の一つである時代祭も行われます。
桜や紅葉のシーズンは観光客が多く訪れるため、混雑を避けたい場合はその時期以外を選ぶと良いでしょう。
平安神宮のアクセス
平安神宮へのアクセスは、京都市内からも比較的簡単です。
以下では、京都駅や金閣寺からのアクセス方法を詳しく解説します。
京都駅からのアクセス
京都駅から平安神宮へのアクセスは、公共交通機関を利用するのが便利です。
京都駅から地下鉄烏丸線に乗り、北山駅で下車します。
そこからバスに乗り換え、平安神宮前下車です。
バスで約30分、徒歩で約1時間ほどかかります。
また、タクシーを利用することも可能で、約20分ほどで到着します。
京都駅から平安神宮までの道のりは、京都市内を巡る観光の途中に立ち寄りやすい場所にあります。
金閣寺からのアクセス
金閣寺から平安神宮へのアクセスは、バスを利用するのが便利です。
金閣寺の最寄りバス停から、京都市バスに乗り、平安神宮前で下車します。
バスで約45分から1時間ほどかかります。
金閣寺と平安神宮はどちらも京都市内に位置しており、公共交通機関を利用すれば比較的簡単に移動できます。
特にバスを利用することで、観光地間の移動がスムーズに行えます。
平安神宮の拝観料・参観時間
以下は平安神宮の基本情報をまとめた表です。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 京都市左京区岡崎西天王町97 |
参拝時間 | 6:00~18:00(季節により変動) |
拝観料 | 境内は無料、神苑は大人600円、小人300円 |
受付時間 | 神苑受付は8:30~17:30(季節により変動) |
駐車場 | 神宮内には駐車場なし。近隣の有料駐車場を利用 |
所要時間目安 | 参拝だけなら約20分、神苑まで見て回ると約1時間 |
平安神宮のおすすめ周辺スポット
平安神宮の周辺には、いくつかおすすめスポットもあります。
ここでは、平安神宮を訪れた際にぜひ足を運ぶべきスポットを紹介していきます。
南禅寺

南禅寺は、平安神宮から南東へ徒歩約15分の場所に位置する臨済宗南禅寺派の総本山です。
1291年に開創され、京都五山の上に位置する格式高い禅寺として知られています。
特に有名なのは、石川五右衛門の「絶景かな」のセリフで知られる三門です。
この三門は日本三大門の一つとされ、寛永5年(1628年)に藤堂高虎によって寄進されました。
また、境内には美しい庭園や重要文化財が多く、歴史と自然が調和した雰囲気が特徴です。
春の桜や秋の紅葉は特に美しく、多くの観光客が訪れます。
粟田神社

粟田神社は、平安神宮から南へ徒歩約15分の場所にあります。
創建は876年(貞観18年)で、京都の東の出入り口である粟田口に鎮座しています。
素戔嗚尊や大己貴命を祀り、旅立ち守護や厄除けとして信仰されています。
特に、祇園祭の山鉾の原形といわれる剣鉾の巡行が行われる神幸祭は有名です。
神社周辺は古くからの京都の町並みが残っており、歴史的な雰囲気を感じることができます。
岡崎神社

岡崎神社は、平安神宮から北東へ徒歩約15分の場所にあります。
794年(延暦13年)に創建された神社で、素盞嗚尊や櫛稲田媛命を祀ります。
この神社は安産の神としても知られており、昔この一帯は野うさぎの生息地で、多産なうさぎは古くから氏神様の神使いと伝えられています。
神社の周辺は自然豊かで、散策するのに適した場所です。
特に春の桜や秋の紅葉は美しく、訪れる人々に季節の変化を感じさせる素晴らしいスポットです。
金閣寺周辺でのお食事は錦鶴へ

お食事処錦鶴は、京都金閣寺から徒歩3分のところにあり、四季折々の京野菜や湯葉、湯豆腐といった京都の特産品を使用した料理を提供しております。
特に、直径30cmの大きなお椀に盛り付けられた「金閣弁当」は当店の名物で、これまで多くの方に愛されてきました。
錦鶴は、修学旅行でご利用いただける弁当から、お祝いや法要などの特別な機会にも対応可能な豪華な御膳まで、幅広いメニューを取り揃えています。
京都の食文化を体験したい方、大切な人とのお食事の場として、また日常的な和食を楽しみたい方は、ぜひ錦鶴をご利用ください。
質の高い料理と心のこもったサービスで、お客様の食事時間と京都旅行の思い出を豊かにするお手伝いをさせていただ蹴ますと幸いです。
平安神宮についてよくある質問
平安神宮に祀られている神様は誰ですか?
平安神宮には、第50代桓武天皇と孝明天皇が主祭神として祀られています。
桓武天皇は平安京の遷都を行った天皇であり、孝明天皇は明治維新の基を築いたとされる天皇です。
この神社は、平安遷都1100年を記念して創建されました。
桓武天皇と孝明天皇のご神霊は、京都の歴史と文化を象徴する存在として崇敬されています。
平安神宮の参拝時間と入場料は?
平安神宮の参拝時間は、6:00から17:00までですが、時期によって17:30や18:00まで延長されることもあります。
境内は無料で参拝できますが、広大な庭園「神苑」の拝観には、大人600円、小人300円の料金がかかります。
神苑の拝観時間は季節によって異なりますので、公式サイトで確認することをお勧めします。
平安神宮の周辺には駐車場はありますか?
平安神宮自体には駐車場はありませんが、近隣には有料駐車場が複数あります。
例えば、平安神宮東パーキングは24時間営業で、28台収容可能です。
料金は昼間30分200円、夜間60分100円などです。
訪問の際は、公共交通機関を利用することも推奨されます。
平安神宮で購入できるお守りは?
平安神宮では、さまざまな御守りが授与されています。
特に「平安守」や「桜守り」「橘守り」などがあり、無病息災や開運招福を願うことができます。
御朱印も應天門近くで受け取ることができます。
まとめ
平安神宮は、京都市左京区に位置する歴史的・文化的に重要な神社です。
明治28年(1895年)に平安遷都1100年を記念して創建され、第50代桓武天皇を主祭神としています。
平安神宮の社殿は、平安京の正庁である朝堂院を再現したもので、朱色に彩られた豪華な建造物が特徴です。
また、広大な庭園「神苑」では四季折々の自然美を楽しむことができます。
周辺には南禅寺や粟田神社、岡崎神社など多くの観光スポットがあり、歴史と自然を感じられる場所として人気があります。
ぜひ、京都を訪れた際は足を運んでみてください。