錦鶴編集部– Author –

金閣寺の山門から徒歩3分のところにある「お食事処 錦鶴(きんかく)」の編集部です。京都の情報や金閣寺の情報、観光施設の紹介など、わかりやすく発信してまいります。
-
修学旅行限定商品の価格改定について
平素よりお食事処錦鶴をご利用いただき、誠にありがとうございます。 お食事処錦鶴では2025年4月1日(火)より修学旅行商品のリニューアルと価格の変更を実施させていただきます。 原材料価格の高騰、エネルギーコスト等の上昇による影響を踏まえ、今後も商... -
平安神宮ってどんなところ?歴史や見どころ・アクセスについて徹底解説
京都は、歴史と文化が息づく街として多くの人々に愛されており、その中でも特に注目されるのが「平安神宮」です。 明治28年(1895年)に平安遷都1100年を記念して創建されたこの神社は、第50代桓武天皇をご祭神としています。 神社の社殿は、平安京の正庁... -
金閣寺周辺の食べ歩きマップ|金閣寺に来たら絶対立ち寄るべき10店を厳選
京都のシンボル、金閣寺周辺は歴史と美味が調和するグルメスポットの宝庫です。 この記事では、金閣寺を訪れた際に絶対に立ち寄りたい、厳選した10店の食べ歩きマップをご紹介。 観光と美味しい発見が融合する街で、心躍るひとときをお楽しみください。 【... -
伏見稲荷大社ってどんなところ?歴史や見どころ・アクセスについて徹底解説
京都の南部に位置する伏見稲荷大社は、世界中から訪れる観光客に親しまれる名所です。 この神社は、711年に創建され、稲荷神を祀る日本最大の稲荷神社として知られています。 特に有名なのは、神社の山道に並ぶ数千の朱塗りの鳥居「千本鳥居」で、訪れる人... -
清水寺ってどんなところ?歴史や見どころ・アクセスについて徹底解説
京都の東山地区にある清水寺は、日本の歴史と文化を象徴する名所です。 778年から780年頃に創建され、現在の建物は17世紀初頭に再建されました。 特に有名な「清水の舞台」からは、京都市とその周囲の山々を一望できる壮大な景色が楽しめます。 清水寺はUN... -
相国寺ってどんなところ?歴史や見どころ・拝観料についても徹底解説
京都は、歴史と文化が息づく街として多くの人々に愛されています。 その中でも、金閣寺は特に有名で、訪れる人々が絶えない場所です。 しかし、金閣寺の周辺には、もう一つの魅力的な寺院が隠れています。それが、相国寺です。 相国寺は、臨済宗相国寺派の... -
広隆寺ってどんなところ?歴史・見どころ・アクセスについて徹底解説
神秘的な微笑みを湛える国宝第一号の弥勒菩薩半跏思惟像。 東洋のモナリザとも称される美しさに、多くの人々が心を奪われてきた広隆寺。 1400年以上の歴史を持つ京都最古の寺院で、今なお人々を魅了し続けています。 「あなたの顔を見ていると こころの中... -
嵐山ってどんなところ?歴史・見どころ・アクセスについて徹底解説
京都の西部に広がる嵐山は、日本を代表する景勝地として、古くから多くの人々を魅了してきました。 標高382mの山々と大堰川(おおいがわ)が織りなす風景、数千本の竹が立ち並ぶ竹林の小径、世界遺産に登録された天龍寺など、見どころが豊富です。 平安時代... -
天龍寺ってどんなところ?歴史・見どころ・アクセスについて徹底解説
京都の嵐山、竹林の小径を抜けると、荘厳な雰囲気が漂う天龍寺の山門が姿を現します。 臨済宗天龍寺派の大本山として700年もの歴史を刻んできた天龍寺は、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録された京都を代表する禅寺です。 四季折々の表情を見せる曹源池... -
大覚寺ってどんなところ?歴史・見どころ・アクセスについて徹底解説
京都の奥嵯峨に佇む大覚寺は、1200年の歴史を誇る皇室ゆかりの寺院です。 平安時代初期、嵯峨天皇の離宮として造営され、弘法大師・空海が修法を行った由緒ある地でもあります。 王朝風の伽藍が美しく、境内には狩野山楽筆の豪華な障壁画を擁する宸殿、日...