錦鶴編集部– Author –
錦鶴編集部
お食事処
金閣寺の山門から徒歩3分のところにある「お食事処 錦鶴(きんかく)」の編集部です。京都の情報や金閣寺の情報、観光施設の紹介など、わかりやすく発信してまいります。
-
お知らせ
新メニューのご案内
この度、新メニュー『錦鶴特製 グルテンフリー弁当』と『衣笠 鯛しゃぶ膳』の2種の提供を開始します。 『錦鶴特製 グルテンフリー弁当』 お客様からのご要望にお応えし、グルテンフリーながら京都の食文化を存分にご堪能いただける、特別な仕出し弁当をご... -
お知らせ
価格変更並びに一部商品の新規注文終了に関するお知らせ
平素よりお食事処錦鶴をご利用いただき、誠にありがとうございます。お食事処錦鶴では2025年10月1日(水)より一部商品の価格変更に加えて、一部商品の新規注文終了する運びとなりました。 原材料のみならず物価やエネルギーコストの高騰がいまだ収まらず、... -
お知らせ
新メニューのご案内
本日より、新メニュー「鯛の昆布締め きじ出汁茶漬け膳」の提供を開始します。 職人が丁寧に昆布締めした旨味たっぷりの鯛を、まずはそのままお召し上がりください。 締めには、濃厚な特製「きじ出汁」をかけて、絶品の鯛茶漬けをお楽しみいただけます。 ... -
コラム
高台寺ってどんなところ?歴史・見どころ・拝観料について徹底解説
東山の古都の趣に佇む高台寺は、愛と追憶が結晶した特別な寺院です。 慶長11年(1606年)、豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が、亡き夫への深い想いを込めて建立したこの場所は、単なる宗教施設を超え、桃山文化の粋を集めた芸術の宝庫でもあります。 重要... -
コラム
建仁寺ってどんなところ?歴史や見どころ・アクセスについて徹底解説
祇園の喧騒からわずか一歩。 京都最古の禅宗寺院「建仁寺」がそこに佇んでいます。 1202年、明菴栄西によって開創されたこの寺は、日本に禅と茶をもたらした聖地です。 800余年の歴史を経て、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」や海北友松の襖絵など、国宝級の... -
コラム
光明寺ってどんなところ?歴史や見どころ・アクセスについて徹底解説
西山のふもと、粟生広谷に佇む光明寺は、浄土宗の開祖・法然上人が初めて念仏の教えを説いた「浄土門根元地」です。 源平合戦の武将・熊谷次郎直実が出家して創建した歴史は800年以上になります。 別名「もみじ寺」と呼ばれ、約500本のカエデが秋には参道... -
コラム
法輪寺ってどんなところ?歴史や見どころ・アクセスについて徹底解説
嵐山の中腹に佇む法輪寺は、「嵯峨の虚空蔵さん」の愛称で古くから親しまれています。 創建から1300年以上の歴史を持つこの寺院には、知恵と福徳を授ける虚空蔵菩薩が祀られているのです。 「十三まいり」という成長の儀式で有名な一方、境内には電気・電... -
コラム
宝厳院ってどんなところ?歴史や見どころ・アクセスについて徹底解説
嵐山の景勝地に佇む宝厳院は、天龍寺の塔頭寺院として500年以上の歴史を持ちながら、春と秋の特別公開期間にのみその姿を現す神秘的な存在です。 「獅子吼の庭」と呼ばれる回遊式庭園は、嵐山の自然美を借景として取り入れ、訪れる人々を時空を超えた瞑想... -
コラム
八坂神社ってどんなところ?歴史や見どころ・アクセスについて徹底解説
古都京都の東山に佇む八坂神社は、祇園祭の舞台として世界的に知られる神聖な空間です。 朱色の社殿と緑豊かな境内が織りなす美しい景観は、年間を通じて多くの参拝客を魅了します。 縁結び、厄除け、商売繁盛のご利益があるとされ、地元の人々から「祇園... -
コラム
平等院ってどんなところ?歴史や見どころ・アクセスについて徹底解説
平等院は、平安時代後期の建築美と日本の美意識が融合した奇跡の建造物です。 1000年の時を超えて今もなお煌めく「鳳凰堂」は、10円硬貨にもその姿を残し、多くの人々を魅了し続けています。 宇治川のほとりに佇むこの寺院は、極楽浄土を地上に再現した空...

