光明寺ってどんなところ?歴史や見どころ・アクセスについて徹底解説

西山のふもと、粟生広谷に佇む光明寺は、浄土宗の開祖・法然上人が初めて念仏の教えを説いた「浄土門根元地」です。

源平合戦の武将・熊谷次郎直実が出家して創建した歴史は800年以上になります。

別名「もみじ寺」と呼ばれ、約500本のカエデが秋には参道を真紅に染め上げるでしょう。

西山浄土宗の総本山として今も信仰を集め、法然上人自作と伝わる「張子の御影」を本尊とする御影堂をはじめ、壮麗な伽藍が私たちを迎えてくれます。

本記事では、そんな光明寺について詳しく解説していきます。

錦鶴編集部

錦鶴編集部のアバター 錦鶴編集部 お食事処

金閣寺の山門から徒歩3分のところにある「お食事処 錦鶴(きんかく)」の編集部です。京都の情報や金閣寺の情報、観光施設の紹介など、わかりやすく発信してまいります。

目次